投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「道具はA級腕はB級-鉄模&釣オヤジの“どこ吹く風”」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
道具はA級腕はB級-鉄模&釣オヤジの“どこ吹く風”
kazmiz0330.exblog.jp
ブログトップ
勤めを卒業したオヤジです。国鉄時代の上野口発着の車両をメインに色々弄っております。釣りもギターも大好きなので時間が足りなーい。
by ミズ
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
February 2019
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
ブログパーツ
フォロー中のブログ
Coming soon?...
鉄ヲタのパパの部屋!!
湘南ジオラマ
tempo rubato...
お風呂屋さんのゆるるな鉄...
EMSの‘国鉄と昭和のあ...
動力車操縦者 Nゲージ部屋
箱庭登山鉄道製作記
みやび鉄道の右往左往
寿本線で。
新湘南電鐵 横濱工廠ar...
Viva Viva JNR
ほろ酔い工房奮闘記
以前の記事
2015年 05月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
more...
カテゴリ
全体
レイアウト
車輌加工資料
鉄道関連
客車/郵便‣荷物車(N)
電気機関車(N)
電車(N)
蒸気機関車(N)
貨物車(N)
ディーゼル機関車(N)
江ノ電
Nゲージ全般
フライフィッシング
撮り鉄
買い物
B級グルメ?
日常の事
Music
鉄コレ
Musical Instruments
旅
その他
未分類
検索
その他のジャンル
1
教育・学校
2
ゲーム
3
スクール・セミナー
4
介護
5
ライブ・バンド
6
政治・経済
7
時事・ニュース
8
メンタル
9
経営・ビジネス
10
ネット・IT技術
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
:Nゲージ全般( 40 )
ホビセンに行って来ました
[
2014-12
-23 17:19 ]
EF57-1と「八甲田」入線しました。
[
2014-10
-19 21:22 ]
案の定・・・
[
2014-10
-02 23:45 ]
KATO “シースル―スポーク先輪”を取付けた!
[
2014-06
-03 16:03 ]
KATO ラウンドハウス スポーク車輪
[
2014-02
-27 08:56 ]
チ・マ・チ・マ・の毎日
[
2013-10
-18 21:25 ]
JR 24系 寝台特急「あけぼの」にゅーせん!
[
2013-07
-28 17:40 ]
“EF56”と「郵便荷物列車<東北>」のカプラーを交換する
[
2013-07
-01 20:50 ]
新規入線!
[
2013-06
-30 12:08 ]
Katoから“双頭連結器”付「あけぼの」牽引機が
[
2013-04
-06 20:33 ]
師走です。アッチコッチ弄ってます。
[
2012-12
-06 13:07 ]
オハ35を受取るだけの予定が…
[
2012-11
-08 22:48 ]
また残念なニュースが・・・
[
2012-10
-17 17:05 ]
残暑お見舞い申し上げます
[
2012-08
-25 17:58 ]
急行「津軽」入線!
[
2012-06
-06 15:50 ]
Katoから嬉しいニュースが!
[
2012-02
-11 17:29 ]
Katoキハ30カメラカー
[
2012-02
-07 22:27 ]
室内灯を自作する
[
2011-08
-22 20:09 ]
仙台に行っている間に
[
2010-09
-13 14:53 ]
亀よりも遅く・・・カタツムリの速度で
[
2010-06
-03 12:00 ]
はや"大晦日”
[
2009-12
-31 16:28 ]
ワクワクする年末になりそうですよ!
[
2009-09
-04 20:55 ]
マイクロエース“70系”の中身
[
2009-08
-19 21:41 ]
子供の頃から好きだった・・・
[
2009-08
-18 17:57 ]
頭の中がグシャグシャ
[
2009-02
-03 22:36 ]
New Year 運転会レポ
[
2009-01
-20 10:53 ]
秋の運転会
[
2008-11
-04 14:04 ]
運転会・'08秋編
[
2008-10
-22 20:58 ]
久し振りの更新です
[
2008-09
-16 18:22 ]
“セキ3000”(カワイ)のカプラー交換
[
2008-07
-11 13:42 ]
ホキ34200のカプラー交換
[
2008-06
-22 11:50 ]
やっと「マイクロ 国鉄青梅線 ED16・ホキ34200・ヨ3500」を入手!
[
2008-06
-17 10:37 ]
タキ12200のカプラー交換
[
2008-06
-16 22:09 ]
運転会に行ってきました
[
2008-05
-11 21:09 ]
床敷きレイアウト
[
2008-05
-04 16:20 ]
Micro-Trains の MagneMatic Coupler を組む
[
2008-04
-18 17:24 ]
MTLのマグネマティック・カプラーを取り付ける・・・
[
2008-04
-08 11:18 ]
マイクロの“キハ07"入線
[
2008-03
-23 20:43 ]
カプラーについての感想
[
2008-03
-06 21:22 ]
今日から始まります。
[
2008-03
-05 20:08 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
1
2
3
4
次へ >
>>
ホビセンに行って来ました
いい天気が続いています。
空気は乾燥して、日中の陽気なら塗装には適していると思います。
今やり始めているキットに銀色の塗装をしていたら・・・
親友のTGC氏より電話が入りました。
KATOの「サウンドボックス」が26日に出荷だそうですが、それを体験しに“ホビセン”に行こう、とのお誘い。
勿論出かけました。
天皇誕生日の祝日で、さぞかし道が混んでいると思いきや、とてもスムースに環八~新青梅街道経由で40分程度でホビセンに到着しました。
早速店内に入り、「サウンド・ボックス」の展示場所を探すも店内には“サ”の字が見当たりません。
係の方に聞くと、未だです、とのつれない返事。“肩すかし”です。
果たして年内ギリギリの所で調整している様ですネ。
2階のインフォメーションコーナーに上がっていくと・・・
そこには2月に延びてしまった「ED19」と「タキ10600」の試作品が展示されていました。
以下の写真はショウケースに入っていた為、反射光で見にくくなっています。ご了承くださいね。
2月が待ち遠しいです。
ついでにコレも延期になっている"D51 標準形 東北仕様"も・・・
さて、再び1階に下りてAssyを物色しました。
おや?こんなのが・・・
「581系寝台特急「月光」 寝台パーツ・セット」なるものが・・・(知らなかった!)
或るブログでTomixの581系にも転用可能、とあったので他のAssyと共に購入してしまいました。
ペーパー製のブラインドが12両分。
寝台船が10両分(サロとサシは必要ない為)入っています。
小生の「みちのく」は13両編成。あと1両分をどうするか???
今日の戦利品です。
どこかに飛ばして一週間以上出て来ないリニューアル「ED75 1000」の避雷器、スニ41若しくはワサフの予備用台車“TR-203"です。1セットで良かったのかも知れません。
今日のホビセン詣では“肩すかし”はあったものの収穫がありました。
意気揚々と帰宅すると・・・
東北線用の「スニ41 2000」です。
先日、ヤフオクで勘違い落札した「スニ41 5」を、LTDpegasusさんとトレードしたものです。
快く、提案を受けて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
今日はのんびりしてしまいましたが、明日からは心を入れ替えて、と思いましたが明日はクリスマスイヴなんですねぇ。
小生には関係ないけれど、何か美味しい物でも食べに行こうかな?
それでは又。。。
▲
by
kazmiz0330
|
2014-12-23 17:19
|
Nゲージ全般
EF57-1と「八甲田」入線しました。
今晩は。
今日は“仏滅”ですが、小生にとっては1日早い
“大安”
でした。(^^)
「EF57-1」は7日にメーカー出荷されていましたが、「八甲田」と一緒に予約をしていた為、今日の入庫となりました。
先行発売の「EF57 1」は既に多くのブログでインプレがコメントされていますが、やはりKATOさん。
しっかりまとまった電気機関車になっています。
という事でMAの同機との比較写真だけです。お許しを。
尚、EF57 1のインプレ及び加工に関しての詳細は、いつも小生が参考にさせて頂いている
nari-masaさんのサイト
をご覧ください。
さて、「八甲田」はと言うと
“ワサフ8000”
が目玉で、ワサフをAssy.で購入された方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか?
そのワサフは・・・
車掌室側面のアップです。
「盛アオ」がはっきり読み取れます。
悲しいかな、小生肉眼では全く識別できません。くぅぅぅ~~~。
気になっていた屋根はというと
ベンチレーターは一体形成でした。
上から見る事の多い鉄道模型は、やはり屋根には気を使って欲しかった。
今どきの製品としてはちょっとガッカリでした。
4個しか付いていないので、いっその事
別パーツ化
してしまおうかと思案中です。
ついでにスハフ42の側面です。。。
今現在、EF57を定番となったカプラー短縮加工中です。
当工場では、更にエアーホース・ジャンパ栓取付け、パンタグラフ塗装、までは標準作業ですが取敢えずこの作業だけは2~3日内で済ませようと思います。
近々行われるであろう「運転会」には「八甲田」も室内灯取付けまで行いたいと、計画しておりますが、さて?
それでは又。。。
▲
by
kazmiz0330
|
2014-10-19 21:22
|
Nゲージ全般
案の定・・・
今年も残すところ3ヶ月と相成りました。
今月は小生の楽しみなイベントが毎週スタンバイしております。
当然、タダという訳にもなりませんので“フトコロ”が痛む10月となります。(><);
ぶり返した風邪も、昨日病院に行き薬を変えてもらったら、かなり改善されて今日はバンドの練習に参加できました。
来週は同期の仲間と1泊で“合宿”に野辺山まで行きます。幹事を仰せつかっているもんで、浮かうか病気になってはいられません。
さてさて、毎週木曜日は KATO の
発売情報更新日
です。
夕方、サイトをワクワクしながら開けると・・・
案の定、掲載されておりましたヨ!
EF57-1が10月7日、「急行 八甲田」が10日遅れの17日発売
となっていました
サイトは
コチラ
です。
となると、小生が注文しているJoshinさんからの配達は19日か20日と予想しています。
今から配達日の案内が楽しみです。
自分が次に発売を希望する編成は
「十和田」
ですが、尾久所属の食堂車【オシ16-2000】さえ新規で作成すれば、既存の発売車両で編成は組めるので、来年の発売を密かに期待しちゃいます。
蒸気機関車も、東北方面のC61辺りをリリースしてくれないかなぁ、と密かに期待している今日この頃です。
ではでは・・・(^^)
訂正:さっきまで気付いていませんでしたが“次に発売を希望する編成”は「八甲田」ではなく「十和田」でした。訂正させて頂くと共にお詫び致します。
申し訳ございませんでした。m(_ _)m
▲
by
kazmiz0330
|
2014-10-02 23:45
|
Nゲージ全般
KATO “シースル―スポーク先輪”を取付けた!
「梅雨入り」宣言が九州にも出され、段々と北上して来そうです。
それにしてもこの暑さ、どーにかならないものか、と思っていたら明日以降平年通りに戻るようですね。これで一安心。でもその後の「梅雨」は大嫌い。
さて、予定通り届いたKATO(28-194)ですが、やれば簡単な車輪交換がオックウでやっと今日数台交換しました。
例によって映像はいつもの様に拙いもので申し訳ありませんがご覧ください。
先ずは“C56”です。
“D51 北海道”(下手!シースルーが良く解りませんねぇ~~~)
続いて電気機関車
“ED16”です。
こちらは“EF56".
中々いい感じになっています。
つい最近発売の“C57 4次形”はシースルーとなっている様なので、今後機関車には最初から装備されるものと思われます。
残りの車両は今晩作業予定となっておりま~~~す。
ではでは。。。
▲
by
kazmiz0330
|
2014-06-03 16:03
|
Nゲージ全般
KATO ラウンドハウス スポーク車輪
皆さま、こんにちは。
昨日からこちらは春の陽気。今朝は小雨がパラついていましたが、それでも公園の梅が満開になったりして“春”を実感できます。
三寒四温とやらで、また週末からは寒さがぶり返すようです。
風邪やインフルエンザもまだ衰えてはいない様なので、お互いに気を緩めないで桜の季節を待ちたいと思います。
さて、暫く模型関連のHPやブログを見ていなかった為、昨晩パラパラといつものショップをチェックしていたら、あらあら大変!
KATO(ラウンドハウス)からAssy.で打抜きのシースルー「スポーク車輪」が5月に発売されるのに気付きました。ピボットと先輪(従後輪)用の2種ですね~~~。
殆どのショップは予約終了。
やっと見つけたショップで先輪用(28-194)を複数個(セット)予約しました。
世界工芸のスポーク車輪はヤフオクで高額で落札されている状況で、小生も以前購入してありますが、残もあと2個しかなくなり、とてもいいタイミングでの発売となりました。
それでも1個100円強とややお高いのが“玉に瑕”ですが背に腹は代えられません。
蒸機と内枠台車の電関の先台車を全てシースルーのこれに替えるつもりです。
それでは又。。。
▲
by
kazmiz0330
|
2014-02-27 08:56
|
Nゲージ全般
チ・マ・チ・マ・の毎日
こんばんは。
10月も下旬になろうとしています。
小生、今月の上旬に所属していた合唱団の合宿があり幹事をしていたものでバタバタしておりました。
八ヶ岳の南牧村にある藤沢市の施設に同期生18名と“練習ナシ”のフリー合宿で
子供
学生に帰って来ました。蕎麦や清泉寮ファームの「シューアイスクリーム」など、食は勿論、小淵沢のリゾナーレや蓼科の“白駒の池”の紅葉も楽しんでまいりました。
勿論、途中の野辺山では静態保存をしているポニーちゃん
C56 96機です。可愛いですね!!!
資料用に他にも沢山撮ってきました。
実はこの合唱団の男のメンバー10名の内7名は“鉄っちゃん”なのであります。
因みに、清里にも保存機はあるのですが誰が塗装したのか、キンキラキンの“成金”塗装なのでパス。
趣味悪い!ッス。
さて前置きが長すぎました。
合宿から帰ってKATOのC56牽引用車両を点検していたら“
ワフ29500
”の車掌室が不点灯。
ありゃ???
という訳で「能登」弄りを中断して早速点検修理をしました。
以前のモノは明る過ぎたのでCRDを10mAから5mAにしてみたのですが、まだ明る過ぎる様です。(実際は写真よりはまだ暗いですが)
尚、加工中の写真を敢えて撮りませんでした。仕上がりがお見せ出来る程ではなかったので・・・お許しを!
続いて“
セキ3000
”の石炭の追加積載です。
先日の作業では縁のちょっと上までしか石炭を積んでいませんでした。
KATOのD51北海道型のHPに掲載されていた実物写真を見たら“山盛積載”状態でした。
その為、追加で石炭を積み増しをしました。
ソコソコで止めときました。
さあ、ここで一段落。
セキ3000の最後尾には車掌車“ヨ5000”が必要ですが取敢えず「能登」の室内弄りに戻ろうと思います。
それでは又!
▲
by
kazmiz0330
|
2013-10-18 21:25
|
Nゲージ全般
JR 24系 寝台特急「あけぼの」にゅーせん!
皆様、こんにちは。
先日ご案内した当鉄道門外の車両が入線しました。
説明がダブってしまいますが、当鉄道は基本は“国鉄時代”“上野口発着”の車両が基本です。
しかし、年齢が嵩むに従い「想い出」の車両も揃えて行きたいと思うようになりました。
今年2月。親友T氏と冬の青森へ「
寝台特急“あけぼの”
」に乗って旅をしました。
今回はその
想い出の編成
が入線。これは2010年に発売されて、当時は見向きもしなかったのですが、今回のタイミングいい再生産で購入を決めました。
我々が乗った3号車。↓
車輛用ケースも大小二つの為、収納勝手が悪いので「Cascoの10両用ウレタンケース」を使い、1つのケースに収納しました。
牽引機として“EF81”も購入。いずれエアーホース等の取付作業は行いますが、取敢えず付属品だけを取付けました。付属品はナンバープレート、メーカーズプレート、ジャンパ栓2種(選択式)、と双頭式連結器です。車番は139にしました。
双頭式連結器はアームが長い為、一方はナックルにしました。EF81との固定編成にしちゃって、双頭式連結器は前だけにしてダミーっていう手もありかと思いますが・・・。暫く考えてみます。
ついでにボディを外し、簡易“常点灯”処理も行いました。
やっぱり連結器が出っ張り過ぎ。そしてデカイ!!!
当機関区の規格外です。
ついでにこんなのも買っちゃいました。
モリヤスタジオの“あけぼの”ヘッドマークです。こんなにパターンがあったとは。。。認識不足でした。
8月3日に恒例の「運転会&暑気払い」がある為、この「あけぼの」を早速デビューさせようと思います。
T口さん、これを見て買わないでよ!
それでは又。。。
▲
by
kazmiz0330
|
2013-07-28 17:40
|
Nゲージ全般
“EF56”と「郵便荷物列車<東北>」のカプラーを交換する
皆様こんばんは。
昨日入線を果たしたデッキ付電気機関車“EF56 一次形”と「郵便荷物列車<東北>」のカプラー交換です。
先づ“EF56”は付属のCSナックルカプラーを取付けてみました。
見づらいですが上の状態から、こうなりました。
丁度いい感じです。
面倒な細かい作業が必要なくなりました。
左右、カプラーの違いです。
次に「郵便荷物列車」です。
先日発売された“KATOカプラーN JP A”を使います。
取敢えず全車両に装着しましたが、後日編成を決めてから牽引機側と最後尾車両はボディマウントにしようと思います。
連結間隔の写真です。
真上から。
続いてEF56との連結シーンです。
スポークが抜けていないのが残念です!
当鉄道の標準パワーパックはTomix社製の常点灯可能なものです。
その為、本機EF56より即簡易常点灯化してしまいます。
チップ・コンデンサを除去するだけです。
あくまでも“簡易”ですので連結側のヘッドライトもチラつき点灯してしまいます。
尚、この加工はご自身の責任において行ってください。当方は責任を負えませんので悪しからず。
後はモーター音の解消は
nori-masaさまより
『ユニクリーンオイルを軸受に一滴で大抵解消します。』とのアドバイスを頂きましたので注文いたしました。
(注)本来の目的とは違う使用方法ですので、ご使用により不都合が生じた場合には責任が持てません。こちらも個人の責任に於いてご使用下さい。
以降EF56はパンタグラフの塗装他の作業の為、工場車庫に入りました。
▲
by
kazmiz0330
|
2013-07-01 20:50
|
Nゲージ全般
新規入線!
ここ数日、梅雨も中休み状態。
年齢的に下半身の筋肉を鍛えておかないと、これから先“寝たきり”にならないようにウォーキング&ジョギングが日課となった今、雨が天敵なので一安心。
只、同級生で運転会を主催しているレイアウト所有者のT口氏とO島氏が相次いで膝痛の為、同時期にダウンしてしまいました。すぐに回復した様ですが、必要以上な身体の酷使は禁物の様です。
さて、遅ればせながら小生の所にも“新規入線”がありました。
KATOの「EF56 1次形」と「郵便荷物列車<東北>6両セット」です。
早速製作中の機関区で試走&記念撮影です。
インプレは既に他のブログでそれぞれ掲載されているので省略です。
動力はFWのお蔭でとてもスムースですが、モーター音がやや気になります。
取敢えず報告まで。
▲
by
kazmiz0330
|
2013-06-30 12:08
|
Nゲージ全般
Katoから“双頭連結器”付「あけぼの」牽引機が
時間は勝手に過ぎて行き、早や4月。
今晩はこれから春の嵐?暴風雨になる予報です。
暗くなって雨脚も強くなってきましたが、災害にならないよう祈ってます。
さて、模型弄りは停滞中。
昨晩、嬉しいニュースが飛び込んで来ました。
Katoから7月発売予定で“双頭連結器”付の「あけぼの」牽引機の新製品が2種発売されますね。
JR は当鉄道はボール球なのですが、今年の2月に体験乗車したあの「あけぼの」の再生産案内と共に、正にピンポイントのリリースです。
“EF64 1000”は番号指定の“1032号機”です。JRのマークの大きさが違う為、特定機となった様です。既に“1031号機”は発売済みですよね。
が、KatoのEF64 1000はボディのスケールがオーバーなので現物を見てから購入を決めようかと思います。
“EF81”は長岡機関区の車両の多くは双頭連結器付に改良されていますので、134、139、140、141のプレートが選択式になっています。
「あけぼの」は3年前の発売時には対象外としてスルーしましたが、今回は自分のメモリアル寝台列車として残しておきたいと思います。
取敢えず、EF81と「あけぼの」9両フル編成のみを予約する予定です。
それでは又。
▲
by
kazmiz0330
|
2013-04-06 20:33
|
Nゲージ全般
1
2
3
4
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください